服部燕山ブログ

普通の音大生から日本の音楽の世界へ!自分の国の音楽は知らないことだらけだった

息続かない悩み解決!肺活量より息の使い方がポイント

生徒さんからよく言われるお悩みに「息が続かない」というものがあります。

肺活量という言葉がありますが、結局肺の大きさは変わらないので息を上手に使うことが大切です。

いろいろな方を見て私が感じた傾向をいくつか挙げていきます!

 

 

 

息を使いすぎ

単純に頑張って吹きすぎている状態。

先生が吹いている音を聞くと大きい音がするので、「たくさん吹かなきゃ!」と思うかもしれません。

しかし、案外息はたくさん使っていません。

とあるプレイヤーの方は「喋る息の量と同じ」と言っていたそうです。

私の体感としてはさすがにしゃべる時よりは息を使うと思います。

 

沢山息を使わず、音を出す効率を上げることと響きを作ることで大きな音をだすことも可能です。(もちろんいっぱい息を使うこともありますよ!)

 

また、ため息のように一気に息を放出してしまう場合もよく見られます。

楽器を吹くときの息の使い方は空気で膨らんだ肺を萎ませないような出し方です。

イメージとしては、ビニール袋に空気をためて口を閉じたまま少しずつ押し出すような感じです!

 

ずっと同じペースで吹いている

ピアノやフォルテなど「強弱をつけましょう!」というのは聞いたことがあると思います。

演奏の中では強弱以外でも音量を調節する場合が沢山あります。

例えば…

・装飾音

・経過音

・音を切るとき

・スタッカートなど短い音

などなど。曲を構成する大事な部分以外で音量を抑えることによって立体的な音楽を作ることができます。

 

息を吸えていない

楽器を演奏するときによく言われる「腹式呼吸」ですが、イメージしにくい人もいます。

実際におなかに息は入りませんので肺の下部まで空気を入れることが大切です。

息を吸ってるつもりでも意外と吸えてない、ということは実はよくあります。

まず、あばら骨に手を当てて動いているかを確認してみてください。

前後左右肺にたくさん息をためるにも練習が必要です!

 

鼻から息が漏れている

せっかくたくさん息を吸っても鼻から出てしまってはもったいない!

笛を吹くときには鼻を必ず閉じます。

感覚がわかりづらい場合は、口を閉じたまま息を押し出してみて鼻から息が出ないようにしてみてください。

 

 

該当する項目はありましたか?

これを実践してもやっぱり練習しないと息は続きません。

いろいろな方法を試してみてください♪