服部燕山ブログ

普通の音大生から日本の音楽の世界へ!自分の国の音楽は知らないことだらけだった

笛のお稽古何歳からできる?いくつから始めてもいいの?

現在私の教室に通ってくださる生徒さんたちの中で、一番下は小学校4年生・一番上は81歳!年齢により始められないことがあるのかどうか解説します。

 

 

お子様のレッスン開始の年齢に関して

お子様に関しては楽器が持てればOK!

小学校中学年くらいからがおすすめですが、身長や手の大きさにより前後があります。

私の見ている限り、篠笛やフルートについては慎重130センチくらいあると楽器が持てるかと思います。尺八に関してはもう少し大きくなってからの方が持ちやすいと思います。

無理やり手を伸ばせば持てるかも…という場合は私は一度お断りをしています。

理由は変な癖がつきやすいから!

例えば薬指を抑えるときに手をずらさないといけない状態で始めると、大きくなってもその癖が残ってしまう場合があります。

体験レッスンに来て持つのが難しい場合、音だけ出して楽しんでもらい「大きくなったらまた来てね!」とお伝えしています。

またぜひ挑戦してね!

 

大人の方のご年齢について

大人の方はいくつでもOK!

70代・80代で始めた方も着々と上手になっていっています。なので年齢であきらめる必要はなし!

ですが、息を使う楽器なので体調的に息を出すとしんどくなってしまう、気分が悪くなってしまうという場合はやめておいた方がいいかもしれません。

 

気になったら体験レッスンへ!

いずれにしても、やってみないとわかりません!

是非お近くの教室で体験レッスンを受けてみてください♪

 

服部燕山 篠笛・尺八教室 ↓↓

enzanhy.com

和楽器四重奏おりじん お花見演奏開催♪

4月6日㈯ 愛知県日進市にある「龍谷寺」というお寺にて、和楽器四重奏おりじんとして演奏しています♪

 

邦楽の有名曲や歌謡曲などなど、10:00~15:00の間にランダムで演奏しております。

ちょうど桜も見ごろかと思いますので是非お立ち寄りください!

 

【龍谷寺】

〒470-0102

愛知県日進市藤島町寺下甲29

TEL 0561-72-0012 FAX 0561-72-0232

【交通のご案内】

お車で
地下鉄 鶴舞線 平針駅より約12分
地下鉄 東山線 星ヶ丘駅より約17分
名鉄豊田線 日進駅より約5分
愛知環状鉄道 新豊田駅・新瀬戸駅より約30分
新瀬戸駅より約30分

 

 

和楽器四重奏おりじん

wagakki-origin.com

 

服部燕山

服部燕山 尺八・篠笛教室

教室の空き状況

火曜日 ◯篠笛グループレッスン 名古屋市川名

    10時〜空きあり

 

    ◯篠笛、尺八個人 名古屋市原

    15時以降空きあり

 

水曜日 ◯篠笛、尺八個人(ご家族お友達同士も可)清洲教室

    14時〜、17時〜、19時〜空きあり

 

木曜日 ◯フルート、篠笛、尺八個人 マツイシ楽器大府

    13時〜、13時半〜、20時〜空きあり

 

金曜日 ◯フルートアンサンブル 名古屋市徳重

    10時より空きあり

    

    ◯篠笛グループレッスン(小中学生)名古屋市川名

    17時より 空きあり

 

土曜日 ◯篠笛、尺八個人レッスン 名古屋市原

    10時〜15時までの間空きあり

 

詳しくはホームページをご覧ください♪

https://enzanhy.com/

楽譜が読めなくても大丈夫!

私の教室に体験レッスンに来る方で、時々相談されるのが「楽譜が読めないんですが大丈夫ですか…?」ということ。

 

結論から言うと

まったくもって大丈夫です!!

 

何故なら尺八も篠笛も全然楽譜が違うから。

(初めてやる方は全員読めません)

 

ちなみに尺八(都山流)はカタカナみたいな縦の楽譜

尺八(都山流)の楽譜

 

篠笛は数字を使った縦の楽譜

 

ちょっと違うときもあります

 

これらの楽譜が基本になりますが、リズムが取れなかったり読めなかったりすると少し苦労するかもしれません。

私の教室でも、今まで音楽をやったことがないと言う方はもちろんですが、長年やっていたけど知っている曲ばかりだったので実はあまり楽譜を読んでいないとか、グループレッスンだったから周りに合わせていた…などの理由でリズムを読むのが苦手な方もいらっしゃいます。

 

その方たちにはレッスンの最後の時間にリズム練習を取り入れています。

こんな感じ



 

短い楽譜を見て、手でリズムを叩きます。

最初は四分音符から、その方のわからない部分に合わせていくつかリズムを作りながらゆっくりわかるまでやっていきます♪

演奏するときに見る楽譜は五線譜ではないことが多いですが、四分音符・八分音符などは共通しているので楽譜を読む助けになるはずです(五線譜の下のロツレチ・数字が書いてあるパターンもあります!)

 

何歳でもわからないことがあっても恥ずかしいことは何もないので、気になっている方はぜひ始めてみてくださいね!

 

普段グループレッスンで楽譜の読み方が実はよく分かっていない…、ほかの楽器をやっているけど楽譜を読めるようになりたい…という方、リズムの取り方だけでもレッスン可能です!

こちらは30分2000円で、オンラインレッスンも可!(Paypalでのお支払い)またグループでのレッスンもご相談ください。

(ご自分の先生に許可をとってくださいね♪)

 

お問い合わせは下記のHPからお願いします!

 

服部燕山

enzanhy.com

息続かない悩み解決!肺活量より息の使い方がポイント

生徒さんからよく言われるお悩みに「息が続かない」というものがあります。

肺活量という言葉がありますが、結局肺の大きさは変わらないので息を上手に使うことが大切です。

いろいろな方を見て私が感じた傾向をいくつか挙げていきます!

 

 

 

息を使いすぎ

単純に頑張って吹きすぎている状態。

先生が吹いている音を聞くと大きい音がするので、「たくさん吹かなきゃ!」と思うかもしれません。

しかし、案外息はたくさん使っていません。

とあるプレイヤーの方は「喋る息の量と同じ」と言っていたそうです。

私の体感としてはさすがにしゃべる時よりは息を使うと思います。

 

沢山息を使わず、音を出す効率を上げることと響きを作ることで大きな音をだすことも可能です。(もちろんいっぱい息を使うこともありますよ!)

 

また、ため息のように一気に息を放出してしまう場合もよく見られます。

楽器を吹くときの息の使い方は空気で膨らんだ肺を萎ませないような出し方です。

イメージとしては、ビニール袋に空気をためて口を閉じたまま少しずつ押し出すような感じです!

 

ずっと同じペースで吹いている

ピアノやフォルテなど「強弱をつけましょう!」というのは聞いたことがあると思います。

演奏の中では強弱以外でも音量を調節する場合が沢山あります。

例えば…

・装飾音

・経過音

・音を切るとき

・スタッカートなど短い音

などなど。曲を構成する大事な部分以外で音量を抑えることによって立体的な音楽を作ることができます。

 

息を吸えていない

楽器を演奏するときによく言われる「腹式呼吸」ですが、イメージしにくい人もいます。

実際におなかに息は入りませんので肺の下部まで空気を入れることが大切です。

息を吸ってるつもりでも意外と吸えてない、ということは実はよくあります。

まず、あばら骨に手を当てて動いているかを確認してみてください。

前後左右肺にたくさん息をためるにも練習が必要です!

 

鼻から息が漏れている

せっかくたくさん息を吸っても鼻から出てしまってはもったいない!

笛を吹くときには鼻を必ず閉じます。

感覚がわかりづらい場合は、口を閉じたまま息を押し出してみて鼻から息が出ないようにしてみてください。

 

 

該当する項目はありましたか?

これを実践してもやっぱり練習しないと息は続きません。

いろいろな方法を試してみてください♪

楽譜を出版しました

Piascoreさんから楽譜を出版しました!

 

【楽譜】また君に恋してる / 坂本 冬美 (篠笛 / 中級) - Piascore 楽譜ストア

 

「また君に恋してる」

篠笛六本調子とピアノの楽譜です。

 

五線譜の下に数字を入れているので、すぐに演奏することが可能です♪

 

ピアノ伴奏なので、発表会などでご活用ください!

 

※Piascoreの会員登録が必要です。

 

服部燕山

enzanhy.com

初心者向けの篠笛の選び方とは?

篠笛は初心者用のプラスチック管は2000円以下ととても入手しやすいお値段!

しかし、ネットで見ていると種類が多いので迷う方もいらっしゃると思います。

ここでは失敗しない楽器の選び方について説明します♪

 

 

【ドレミ調・お囃子用とは】

篠笛には西洋のドレミに調律がされているものと、されていないものがあります。

調律されているもの=ドレミ調・唄用・ドレミ音階などと呼ばれる楽器

調律されてないもの=古典・お囃子用・お祭用などと呼ばれる楽器

※呼び方が違うだけなので、ここでは調律されているものをドレミ調、されていないものをお囃子用と呼びます

 

吹きたい曲が歌謡曲などのメロディーが歌えるもの、ピアノ伴奏がついているものなどの場合はドレミ調、お囃子の場合はお囃子用を購入してください。

 

もし逆のものを使ってしまうと…

・お囃子用ではきれいな音階を出せないので、なんだか違うメロディーになってしまう

・ドレミ調の笛は大甲(結構高い音)より上の音が出にくいので、ひしぎのような技法が困難

といった不具合が出てきます。

 

表記がない・店員さんに聞いてもわからない場合

基本的には習っている先生にお聞きするのが一番ですが、どうしてもわからない場合見た目で判断することができます!

 

吹き込み口から少し離れた指孔(七個あります)。この穴が

すべて均等の大きさ→お囃子用

バラバラの大きさ→ドレミ調

になります!購入の際は参考にしてみてください♪

 

 

 

【○本調子とは?】

○本調子というのは楽器の長さを表す呼び方です。

数字が若いほど長い笛=低い音 

数字が大きいほど短い笛=高い音 

 

初めての方にオススメなのは七本もしくは八本!

七本調子は初めての場合一番音が鳴りやすいと思います。

指孔も離れすぎていないので手が小さい方でも持ちやすいです。

 

ただ、七本調子は♯がたくさんつく調律になっているので、

ピアノなどほかの楽器と合わせるときは八本調子か六本調子がオススメ!

※独奏や、太鼓と合わせる場合は七本調子がきれいで吹きやすい♪

 

その他、八本調子はハ長調(イ短調)・六本調子は変ロ長調(ト短調)、変ホ長調(ハ短調)が演奏しやすいです。吹きたい曲があったらチェックしてみてください。

 

 

 

このように篠笛にはいくつか種類があります。

自分がやってみたい曲にあわせて購入してみてください!

 

服部燕山

enzanhy.com