服部燕山ブログ

普通の音大生から日本の音楽の世界へ!自分の国の音楽は知らないことだらけだった

【尺八】運指と楽譜の読み方

尺八の楽譜は流派によって違いがありますが、私が所属する都山流では通称「ロツレチ」と呼ばれる楽譜を使います。

尺八の穴は5つしかないのですが、リコーダーのように穴を一つずつ開けていくと、下からロツレチハとなります。(人みたいな字の音符がハ)

 

f:id:enzan_hy:20231116184935j:image

 

八寸菅でいうと

ロ=D  ツ=F  レ=G  チ=A  ハ=Cとなります。その間の音が出したい時には穴を3分の2くらいふさいだり(半音)、3分の1くらいふさいだり(メリ)して出します。

 

【甲乙について】

甲=かん 乙=おつ と読みます。

乙の領域は1番下のロからロツレチハまで、その上のロからロツレチハまでは甲の領域となります。

これが西洋音楽のスケールと大きな考え方の違いですが、尺八ではその曲のスケールがどんなものであるかに関わらず乙の領域、甲の領域が固定されます。(はじめたての頃とても戸惑いました)

 

その上のピ(ヒに一本線)は通常甲の音だけですが、ごくたまに乙のピというのが現れるのでこれは音源を聴いたり先生に習うより他ない…

そして、タ・四(し)は甲音しかありません。f:id:enzan_hy:20231125092630j:image

(こんな感じ)

 

この楽譜で言うと、最初のロの横に甲とありますので、甲のロから始まりその後も甲を引き継ぎます。

 

そしてここからが大変ややこしいのですが、楽譜に指示がなくても甲乙が入れ替わるルールがあります。

ハ⇆ロ ハ⇆ツ

この2つの音が隣り合わせている場合甲乙が入れ替わります!

例えば、この楽譜の1小節目の最後のロは甲、次の小説のハはこのルールに従って乙、ここから先は乙の領域となります。再び甲に戻るのは5小節目のロからです。

このルールは半音やメリになっている場合でも適用されます。

 

大変わかりにくいので、お近くの先生に確認したり音源を聴いてみてください。

単発で私のzoomのレッスンも可能です。

 

【大甲(たいかん)について】

音符の上に黒い丸がついているものは大甲と呼ばれる高音です。現代曲などで時々登場します。

ツの大甲の下に「膝で菅尻を抑える」というのがありますが、私は身長的にできないので四の指をカッて吹きます…がどちらにしてもあまりはっきりした音は出ないので可能なら六寸管に持ち替えた方が無難だと思います。

 

 

ちなみにこの運指表はイラストレーターを本業とする私の生徒さんが作ってくださいました!凄い!!

 

服部燕山 尺八・篠笛教室

https://enzanhy.com/